クリティカル・シンキングの育成:英語におけるディベートとディスカッションの役割

English

批判的思考は議論や討論を通じて養われる重要なスキルであり、特に英文学の授業で培われます。私たちのカリキュラムでは、Year 9(9年生)のディストピア小説やYear 10(10年生)の『二十日鼠と人間』の授業でその応用がはっきりと見られ、高校課程のKS5に進むとセミナー形式の学習でさらに発展します。

Year 9では、現在ディストピア小説を取り上げており、生徒たちはディストピア社会の本質や個人の主体性について問いかける討論を行っています。『ハンガー・ゲーム』や『1984』といったテキストを分析し、「ディストピアとは何か」「そうした世界で個人の自由はどこまで許されるのか」について議論しています。この対話は生徒の分析力を磨くと同時に、社会構造への理解を深め、自分自身の生活についても考えさせます。例えば、「私たちはどれほど自己決定権を持つべきなのか」といった問いが生まれ、学生が仮説に挑戦し、文学と人生における主体性への微妙な理解を育むきっかけとなっています。

Year 10では、ジョン・スタインベックの『二十日鼠と人間』をテーマに、相互依存と自立についての重要な討論に焦点を当てています。登場人物の関係性を通じて、生徒たちは自らの社会的なダイナミクスについて考察する機会を得ています。特にカーレイの妻についての議論では、男性登場人物が彼女を注目を引くために誘惑する存在と見なす一方で、より深い視点から見ると彼女は忠誠心や人間関係を求めるがために社会から疎外された存在と見なされます。この二重性を通じて、生徒たちは性別役割や社会的な期待を批判的に評価し、文学における人物像が複雑で多面的であることを理解します。

高校課程に進むと、生徒たちは大学体験を模したセミナー形式の授業において独自の研究に重点を置くようになります。Year 13(13年生)では、ウィリアム・ワーズワースの『序曲』、フィリップ・ラーキンの『金銭』、マヤ・アンジェロウの『鳥が鳥籠の中で歌う理由』などの詩人とその作品についてのプレゼンテーションを準備しています。このアプローチは厳密な分析を促進し、自由に意見を交換する協力的な環境を生み出します。生徒たちは自らの解釈を発表するだけでなく、成長や自然とのつながり、物質的成功の価値や自由といったテーマについての有意義な討論にも参加します。

結論として、英文学における議論と討論は、すべての学年で批判的思考能力を育むために不可欠な役割を果たしています。文学の複雑なテーマを探求することで、生徒たちは自らの考えを明確にし、既成概念に挑戦し、多様な視点を受け入れる術を学び、学業のみならず現実の課題にも備える力を身につけています。 


Mrs Georgina Prestidge
Head of English